どうも!
先日タブレットPCのSurface Pro3を紹介しました
が
実は12インチタブレットで中古のSurface Pro3よりも安いやつがあります。
しかもこっちは新品で
でも、個人的にSurface Pro3の方がいい。
理由は後々説明します。去年の2016年に購入した最新版です。(現在も)
他にも8インチ、10インチがあります。
名前通り中国製品です。
スペック
Chuwi Hi12タブレットPC
- OS: Windows10+Android5.1
- プロセッサ: Intel Cherry Trail Z8300 最大1.84GHz クアッドコア
- ビデオ: Intel HD Graphics
- メモリ: 4GB
- ストレージ: 64GB
- モニタ: 12インチ IPS液晶 2160x1440ドット
- カメラ: 前200万画素+背500万画素
- 通信: 802.11b/g/n Bluetooth 4.0
- バッテリー: 11000mAh
- インターフェース: microUSB*1/USB*1/USB3.0*1/microHDMI/microSD オーディオ
- サイズ: 約 296.7mm*202.8mm*8.9mm
- 重さ: 869g
- セット内容: 本体、充電器、USBケーブル
- 色:ゴールド/シルバー
開封
(画面に携帯が…すみません)
本体その他はAmazomで新品で購入しました。(僕はゴールド)
購入当時は3万2000円ほど。
カバー(1000円程度)は別で購入しました。
※専用キーボードは6000円ほどするので諦めました。(諦めといてよかった)
※フィルムはすでに貼られていたので購入してません。☜ほんとに新品か?
輸入品なので輸入した会社が貼ったのか?
では外見のチェックに移ります
⇩裏面はこんな感じです
見た目は綺麗な感じ
めっちゃ高級感ある
持ったときは重っ!って思ったけど、SurfacePro3も800gぐらいあったのでそこまで重くはないのだろう。
でも、重いです
MacやiPadが異常に軽いだけ 笑
触ったところ、裏面はさらさら。
画面押すとミシミシ音がする (笑)さすが…
⇩ちなみにポートはこんな感じ(見にくいです)
USBは3.0と2.0が1つずつ
MicroSDは直接は挿入できません
ちなみにキーボードはUSBポート2つ付いてます
って感じです。見たところそんなに悪そうではありません。
使えない理由
なんで僕が使えないかというと、
容量が少ない
容量はやっぱ200GBぐらいないときつい。
64GBとかいPhoneとかUSBメモリレベル
ストレージの64GBはwindowsとAndroid合わせて64GBなので実質32GBなんですよ
しかも、ストレージって32GBだから32GBまるまる使える訳ではありません。当たり前ですけど。
携帯やパソコンの容量を見てもらったらわかると思います。
これに関してはどうしようもない。
充電なくなるの速い
PCなんで充電しながらしてもいいんですが、それだとデスクトップでよくね?
ってなります。
さらに、充電してると充電器が熱い。昔のAndroidみたいな感じになる。
そして、さらに充電コードを本体に挿してもゆるゆるすぎてたまに勝手に抜けてる。
不良品なのかわからないがやめてほしい。
大きな理由はこの2つです。
他、大したことはないんですが、説明書が中国語です。輸入品なので仕方ありません。中国語全然分からなくても説明書なんか見ないのでどうでもいい。
良いところ
でもでも、良いところもあります。
2つのOS!
まずはなんといってもwindowsとAndroidのデュアルブート‼︎
この製品の魅力ですわ
日本製品ではまずないですね。
1つのデバイスで2つのOSが使えます!
windowsの画面からAndroidにswichすることも、またその逆も可能です。
充電中はライト点滅、完了したら点灯のみ
これは結構分かりやすい。わざわざ電源入れなくても確認できる。
当たり前であるがこういうの大切
画質がいい
インターネットの画質は少しイマイチな部分があるが、ファイルや書籍は画質がかなりいいのではと感じました。(あくまで個人的に)
最後に
どうでしたか?
正直、12インチタブレットPCでは最安値だと思います、激安です。
容量、充電に難ありですが、ちょっとしか使わない人やネット接続+α希望の人にはいいかもしれません。